離乳食のはじめ方、最初の1ヵ月を徹底ガイド

育児

 初めて尽くしの育児にようやく慣れてきた頃に始まる離乳食。
また未知の領域に足を踏み入れるのか…不安。
ネットで下調べしなきゃ…面倒臭い。
なんだか憂鬱になりますよね。
筆者も最初は同じ気持ちでした。「母乳・ミルクだけ飲んでりゃいい時期が続けば良いのに」なんて思っていたし、心配で検索魔にもなりました。

 だけど安心してください。
「これさえ読めば、安心して離乳食を開始できる」を意識して記事をまとめました。
離乳食はいつから?どうやって始める?など疑問を解消し、注意点や時短技、離乳食に必要なグッズ、おすすめアプリなども紹介します。
卒・検索魔。

 離乳食は始まってしまえばどうってことありません。ルーティンワークです。
愛するわが子と一緒に、約1年程しかない貴重な離乳食期間をたのしみましょう。

この記事でわかること◎

◆離乳食はいつからはじめるか
◆離乳食は何から食べさせるのか
◆量や注意点
◆離乳食を食べさせるためのグッズ
◆離乳食の基本的な作り方
◆離乳食の作り置き
◆食べさせ方
◆離乳食の注意点

COCO

◆都内在住アラフォーのシンママ
◇不妊治療を経て4歳&1歳のboysのワンオペ育児奮闘中
◆栄養士免許・漢方養生指導士初級取得
◇ネイルとメイクが趣味のアパレル販売員

COCOをフォローする

離乳食とは

  離乳食とは簡単に言うと「乳離れ」をする期間の赤ちゃんのごはんのことです。乳離れとは、赤ちゃんが成長して母乳やミルクを飲まずにごはんを食べられるようになること。

筆者
筆者

母乳やミルクを「飲む」ことから食事を「噛んで食べる」ように
なる過程のごはんですね!

成長に伴い、母乳やミルクだけでは必要なエネルギーや栄養素が足りなくなってくるので離乳食で補っていきます。
栄養摂取の他にも「噛みちぎる」「咀嚼」「飲み込む」など、食べるスキルの習得や、手づかみ食べからスプーンやフォークを自分で使って食べられるようにも練習していきます。
「いただきます」や「ごちそうさまでした」など食事のマナーも覚えていきます。
この様に、離乳食は食事に関する大切な学びの始まりでもあります。

離乳食開始はいつから?

 だいたい生後5ヵ月~6ヵ月頃に始めます。
この頃になると大人が食事をしているのを見てヨダレを垂らしたり、食に興味を持ち始めます。
また母乳だけで育てている場合、この時期に鉄分など不足する栄養素がでてくるため離乳食で補ってあげます。

下記のサインにあてはまったら離乳食を開始するよきタイミングだと思います。

離乳食を始めるサイン

✓ 首がしっかり座っている
✓ 寝返りがうてる
✓ 5秒以上座れる
✓ 食べ物に興味を示す
✓ スプーンなどを口に入れても下で押し出さない

首さえしっかり座っていれば全部があてはまらなくても大丈夫です。
心配なようでしたら、かかりつけの小児科や保健師さんに相談してみましょう。

筆者
筆者

長男のときは、寝返りとお座りがまだできていませんでしたが
生後5ヵ月のタイミングで離乳食を開始しました。
よく食べましたよ~◎

何から食べさせる?

 最初は10倍粥の重湯からスタート。10倍粥?重湯??とはじめての時はとまどいましたが簡単です。
米1に対して水10で炊いたお粥が10倍粥。その粥の上澄み液が重湯です。
炊いたご飯から作る場合は、ご飯30gに対して水200mlで作ります。

お粥を1週間食べさせた後、2週目から野菜も追加。最初はクセがなく消化も良いニンジンがおすすめ。甘みもあるので赤ちゃんでも食べやすいそうです。
2~3日同じ食材を食べさせて慣れてきたら新しい食材に挑戦します。タマネギやホウレンソウも◎
ホウレンソウは鉄分が豊富なので是非取り入れたい食材ですね。

野菜にも慣れてきた3週目あたりからタンパク質も追加。はアレルギーの心配もなく消化に良いのでタンパク質デビューにもってこいの食材です。他、シラスや豆腐(大豆アレルギーに注意)も初期に良く使われる食材です。

量はどれくらい?

 初日は離乳食用の小さいスプーンで1さじからスタートして、2~3日目に小さじ1、4~5日目に小さじ2・・・と徐々に増やしていきます。
※新しい食材を食べさせるときはアレルギーの心配があるので必ず少量(1さじ位)から試します。
 アレルゲンを特定する為にも、初めて食べさせる食材は1種類のみにしましょう。

最初の1ヵ月の量の目安

1週目:10倍粥(小さじ1~3)
2週目:10倍粥(小さじ4)
    野菜(小さじ1)
3週目:10倍粥(小さじ5)
    野菜(小さじ2)
    タンパク質(小さじ1)
4週目:10倍粥(小さじ5)
    野菜(小さじ2~3+小さじ1)慣れてきたら2種類に
    タンパク質(小さじ1)

※タンパク質は摂りすぎると赤ちゃんの腎臓に負担がかかってしまうので、月齢の適正量を守るように   しましょう。

あくまでも目安なので、赤ちゃんの無理のない様にその子のペースですすめていきます。
無理やり食べさせて離乳食嫌いになってしまうよりは、食事のたのしさを教えることが大切。

離乳食を食べさせるのに使うグッズ

  家にあるものを使ってでも大丈夫ですが、あると便利なグッズたちを紹介します。
筆者はカタチから入るタイプなので長男のときは一式買い揃えました。正直、必要なかった物もありますが…。
買って良かったものだけ紹介していきます。

食器

 プラスチック、瀬戸物、木製と素材の種類があります。
筆者はプラスチックにしました。理由は、軽くて割れないし安いからです。長男、次男ともに離乳食を食べているときにお皿を投げたりひっくり返したりしたのでプラスチックにしておいて良かった!と思いました。
オシャレなのは木製のお皿。写真映えもする。但、高価なのと電子レンジが使えないので不便そうなので却下しました。
赤ちゃんにお皿を触らせないようにするならば、自宅にある瀬戸物のお皿でも良いと思います。

スプーン

 離乳食用のスプーンもたくさん種類があって迷ってしまいますよね。
スプーンを選ぶポイントは、素材と大きさです。
素材はシリコンがおすすめ。熱伝導が少なくて熱々にならないことと、柔らかくしなるので赤ちゃんの歯茎を傷めないからです。大きさは赤ちゃんの口の幅の3分の1のサイズだと食べやすいと言われています。

エプロン

 離乳食初期は赤ちゃんも食べることに慣れていなくて特に汚れるので、エプロンは必須だと思います。シリコンタイプだと柔らかくて赤ちゃんも嫌がりにくいです。汚れても洗いやすく、すぐに乾きます。首回りが調節できるやつだと◎
最近は100円ショップでもビニール製の赤ちゃん用エプロンが売られていますが、首回りが調節できず首まわりが空いて汚れてしまうので、あまりおすすめはできません。1歳過ぎ頃~使うにはとても良いと思います。(わが家も保育園の給食用に愛用しています。)

マールマールのお食事エプロン
外で離乳食を食べさせるときに、オシャレでかわいいエプロンを持って行くとウキウキたのしいごはんタイムが過ごせそう!

ベビーチェア

 ベビーチェアではなく、バウンサーやママの膝の上に座らせて食べさせても大丈夫。
わが家の長男は初めはバウンサーで食べさせていました。しかし、離乳食を吹き出したり食べこぼしが酷くてバウンサーを頻繁に洗うハメになり途中からBumboのマルチシートを購入しました。
通常のBumboとちがう点は、大人用イスに固定するベルト付きなのでハイチェア代わりにも使えること、高さを2段階で調節できること、3歳(15kg)まで使えるサイズ感であることの3点です。
3歳過ぎ尚且つ15kg超えた長男もまだ座ることができています。お気に入りのようでずっと愛用しています。そのおかげかはわかりませんが、長男はとても姿勢が良いと保育園の先生によく褒められています。


Bumbo バンボマルチシート サンドベージュ 【ベビーシート ローチェア 長くつかる お食事チェア 専用トレイ付き 大人用イス固定ベルト付き 6ヶ月〜15kg頃対応】【送料無料】
※ある程度、腰が座ってから使えるイスです。

ちなみに次男は私の膝の上に乗せて食べさせていたのですが、9カ月を過ぎた今でもまだ1人座りができません。慌てて長男のマルチシートをお下がりにさせて使わせ始めました。その後、だいぶお座りが安定してきました。

離乳食の基本的な作り方

 どの食材も茹でてペースト状にして作ります。
鍋で茹でるか、電子レンジを使うかの2択。筆者はラクチンな電子レンジ派。
ペースト状にするのはハンドブレンダーを使うか、すり鉢でする。筆者はラクチンなハンドブレンダー派。


ミキサーとちがって少量の食材でもペースト状にできるので、離乳食作りにもってこいの商品。
離乳食中期ではみじん切り状になってくるのでフードプロセッサーがあると百人力。
もちろん離乳食作り以外の料理にも使えるし、1台持っておくと料理のレパートリーも広がります。


ペースト状にしたら出汁を加えて少し伸ばしたり、片栗粉でとろみをつけて食べさせやすくしてあげます。毎回作るのはとんでもなく大変なので、一度に1週間分くらい作って冷凍保存するのがおすすめです。

食材によって茹で時間や下処理がちがうので、アプリを使うといちいち調べる必要がないので便利です。おすすめはトモニテ(旧MAMA DAYS)。離乳食の作り方を食材別に動画で見れます。要点をしっかりまとめてくれているのでわかりやすいです。他にも育児記録機能もあり、離乳食の食材一覧表に食べた食材をチェックできるようになっています。このチェックがコンプリート欲を掻き立ててくれるのでたのしく離乳食をすすめることができました~

離乳食作りの道具

○ハンドブレンダー・フードプロセッサー
○すり鉢・すりこぎ
○裏ごし器
○おろし器
○スクイーザー(果物を絞るやつ)
○大さじ・小さじ

筆者
筆者

筆者は、すり鉢・裏ごし・おろし・スクイーザー・さじのセットを西松屋で購入。
お値段は1,000円前後。コンパクトだし必要なものが揃っていて重宝しています。

合わせ出汁の作り方

 合わせ出汁を取るってハードル高い!と思っていましたが一度作ってみると本当に簡単です。
味覚が形成される大事な時期だからこそ、風味豊かな出汁を使って離乳食を食べさせてあげたいですよね。

出汁の使い道は、もさもさしたペースト(カボチャやサツマイモなど)に加えて食べやすい形状にしたり、冷凍保存している離乳食を解凍するときに少量加えるなどです。

【合わせ出汁/1Lの作り方】
○昆布   ・・・10g
○かつお節 ・・・20g
○水    ・・・1L

①昆布を固く絞ったぬれ布巾やキッチンペーパーで軽く汚れを拭く。
(昆布に付いている白いのは取り除かなくて良い)
②お鍋に水1Lと昆布を入れて1時間ほどおく。
③鍋を弱火にかけて、沸騰直前に昆布を引き上げる。
 (小さい泡が出てきたら沸騰直前の合図)
④沸騰したら火を止めて、かつお節を入れる。
 かつお節が鍋底に沈むまで1~2分おく。
⑤布巾またはキッチンペーパーを敷いたザルでこして出来上がり~

筆者
筆者

出汁は冷蔵保存の場合は2~3日で使い切りましょう。
冷凍保存の場合は1週間は大丈夫。

とろみの作り方

 とろみは、鯛やブロッコリーなどパサパサして食べづらいものに加えて飲み込みやすくします。
離乳食がすすみ、慣れてきたらとろみなしでも食べられるようになるので初期だけがんばりましょう。

【とろみの作り方】
○片栗粉 ・・・小さじ1
○水   ・・・50ml    ※片栗粉:水が1:3になればOK

①耐熱容器に片栗粉と水を入れてよく混ぜる。
②電子レンジ(600W)で20~30秒加熱。
③ダマにならないようによくかき混ぜる。
④すりつぶした食材に適量加える。

筆者
筆者

ちなみに鯛などの魚はお刺身用を買うと骨もなくて扱いやすいです◎

離乳食のストック

 毎日その都度作るのは本当に大変です。賢く工夫して、ママの負担を減らすことはとっても重要。

冷凍保存する

 一度にまとめて作って冷凍保存しておくと楽です。冷凍保存した分は1週間で使い切るようにしましょう。

 小分けに冷凍保存できる容器が便利です。リッチェルの容器は冷凍したキューブを取り出しやすいのでおすすめです。


 はじめの1〜2ヶ月は食べる量も少ないので15mlの容器で十分です。

市販品を利用する

 長男のときは手作りにこだわっていて市販品を使っていませんでした。
そして生後7ヵ月頃、外出時に初めて市販品の離乳食を食べさせようとしたら「ブーッッ」と吹き出し、まさかの市販品拒否。それ以降、外出時も離乳食弁当を毎回作り、実家に泊まるときや旅行でも夜な夜な離乳食作り…。本当に大変でした。
 最近は市販品でも無添加のものもあります。適度に利用して上手に手抜きすることも大切だと思います。

冷凍食材を利用する

 「市販品を食べさせるのに抵抗がある」「だけど、全てイチから手作りは大変」そんな考えの方におすすめなのは、co-op deliの「co-opきらきらステップ」シリーズ。ふだん離乳食を手作りしている組合員の意見を聞きながら、「国産原材料」と「とことん原材料をシンプル」にこだわり商品開発をしています。

 筆者は子供が産まれてからco-op deliに加入しました。コープならではの安心感はもちろん、離乳食・幼児食作りがかなり時短できるようになりました。
 ”素材型冷凍食品”をよく利用しています。例えば「むき枝豆」をすり鉢で擦って離乳食に、そのままコーンと混ぜて大人と幼児食用のサラダに使えます。
疲れた日やなんかダルイ日の最終兵器として、素材型冷凍食品が冷凍庫にストックされているだけで安心します。

離乳食を食べさせる

 初めの1ヶ月は1日1回食べさせる、1回食です。何時頃に食べさせたら良いのか?どうやって食べさせるのか?をお話ししていきます。

食べさせる時間帯

 1回食は午前中の機嫌の良い時間帯に食べさせるのが良いとされています。おすすめは10時頃。万が一、アレルギー症状が出ても小児科へ連れて行ける時間帯だからです。初めて食べさせる食材があるときは平日だと安心です。

温度チェック

 熱々だと赤ちゃんが火傷してしまうし、一口目からギャン泣きされてしまっては離乳食どころではなくなります。適温まで冷めているか必ず確認してから食べさせてあげましょう。
ぎゃくに温めきれてなくて冷え冷え状態でも赤ちゃんの機嫌を損ねてしまったり、お腹の調子が悪くなってしまうこともあるので温度チェックを怠らないように。

食べさせ方

 いざ実食!

筆者
筆者

記念すべきファーストバイトの瞬間は動画や写真におさめたいですね!

 赤ちゃんの下唇の上にスプーンを乗せて、赤ちゃんが自分から食物を取り込むまで待ちます。離乳食が口の中に取り込まれたらスプーンをそっと抜きます。決して無理に口に押し込んだり上顎になすりつけたりしないようにしましょう。
次の一口は、赤ちゃんがごっくんしたのを確認してから入れます。ペースが早すぎると丸飲みをする癖がついてしまいます。気長にゆっくりとすすめましょう。

食べるときの姿勢

 食べるときに足で踏ん張ると噛む力が強くなります。離乳食を食べさせるときは足裏が床や足台に着くイスに座らせてあげるのがベスト。
噛む力が強くなることで赤ちゃんは固いものや繊維の多いものも食べられるようになり、顎の発達にも良い影響をあたえられます。

筆者
筆者

足で踏ん張りながら食べることで、噛む力が1.5倍になるそうです。

噛む力以外にも、足裏が地に付いた状態で食事をすると姿勢が安定します。

 逆に、地に足が着かない状態で食事をしていると姿勢が安定しません。そうなると胸や背中に繋がっている舌の筋肉のバランスが悪くなり、歯並びや噛み合わせにも影響が出ます。
また、足がブラブラした状態だと赤ちゃんの集中力も続きません。

筆者
筆者

たしかに、次男を抱っこして食べさせていた時期は10分もしないうちに飽きて泣き出していました!

 「イスを変えただけでパクパク良く食べるようになった」は結構あるあるなのでご参考までに。

離乳食の注意点まとめ

  赤ちゃんが安全で安心して離乳食を食べられるように、気を付けなければならない点を3つお伝えします。

1.月齢に合った食材選びを

 赤ちゃんはまだ消化器官が未熟です。食物繊維が多すぎて消化しにくいもの、味が濃すぎるもの、脂質が多すぎるものなどは身体の負担になるので控えましょう。
焦らず急がず、月齢に合った食材を選ぶこと。

みなさんご存知かと思いますが、はちみつは1歳未満には使用してはいけません。乳児は腸内環境が整っていないため、ボツリヌス菌が増えて毒素を作ってしまうことがあるからです。
最悪の場合、死に至りますので十二分に気を付けて下さい。
「はちみつ入り」の食品にも気をつけましょう。

2.食中毒を防ぐ

 赤ちゃんが食中毒などを起こすと重症化することがあります。下記の項目に気を付けて、食中毒から赤ちゃんを守りましょう。

①衛生面
 調理台や器具、道具は清潔に保つ。調理前や食べさせる前に必ず手を洗う。

②食材管理
 食材は鮮度の良いものを選ぶ。冷蔵庫での保存、温度が下がりやすいドアポケットではなく奥の方に置いて保存する。冷凍保存しているものでも1週間以内に食べきること。

③調理方法
 食材をよく洗ってから使う。加熱時はしっかり火を通す。

3.アレルギーについて

 離乳食で気を付けなければならないのが食物アレルギーです。
初めて食べさせる食材は、必ず少量から1種類のみにしましょう。
特に、卵黄・卵白・乳・小麦・大豆は要注意です。

 アレルギーがある場合、2時間以内(直後から30分以内が多い)に皮膚や粘膜、消化器、呼吸器に症状がでます。
皮膚が赤くなったり痒くなる軽症から、全身が赤くなり呼吸が苦しくなる重い症状もあるので十分に注意が必要です。

乳製品アレルギー発覚の体験談

 わが家の長男は乳製品アレルギーです。
離乳食も順調にすすんでおり少し気が緩んでいた、生後7ヵ月の頃に症状が出ました。

 野菜のミルク煮を作ろうと思い、生後3ヵ月頃まで飲ませていた粉ミルクの残りを使用しました。
この時点で牛乳はまだ与えたことはなかったのですが、数カ月前まで飲んでいた粉ミルクなので大丈夫だろうと高を括っていました。
 離乳食を食べさせてから30分後、「今日はやたらとグズるなぁ」と思っていたら口の周りと首回りが赤くなっていることに気付きました。長男は耳うしろや頭を掻きむしって泣いています。
よく見ると、首のうしろや後頭部に蚊に刺されたようなボコボコがたくさん連なっていました。耳も真っ赤に腫れ上がって大きくなっていました。服を脱がしてみると、お腹や背中、四肢と全身にボコボコができていました。
私は驚き震えて大パニック。その日は午前中に区役所で集団検診があり、いつもよりかなり遅めの離乳食タイムだったため、小児科はお昼休憩の時間で閉まっていました。
とりあえず、かかりつけの小児科に鬼電して事情を話すと、「呼吸はいつも通りか」「嘔吐したか」「咳はでてるか」を聞かれました。幸いどの症状もなかったので緊急性はないと判断され「午後の診療時間になったら連れてきてください」「現状の写真を撮っておいて後ほど見せて下さい」と言われました。
 午後の時間になり、小児科へ連れて行く頃には蕁麻疹が出てから2時間が経過していました。ボコボコは少しうっすらとしていましたが、長男が自分で顔を掻いたり目を擦ったりしていたのでぶん殴られたように瞼は腫れてしまっていました。
 診察してもらうと「食物アレルギーの可能性がある」「再現性があるか試したいので、薬を飲ませて症状が落ち着いてから1週間後くらいに再びミルクを少量与えてください」とのこと。
またあのボコボコ姿を見るのも辛いし、第一長男が可哀想(´;ω;`)と思いましたがやるしかない。。

 薬を飲ますと数時間で蕁麻疹は消え去り1週間後、ごく少量で再び試しました。長男は口にミルクが一口入っただけで泣いて嫌がりました。口周りが赤くなり少しだけ蕁麻疹がでた程度で治まりました。
小児科へ連れて行き、乳製品アレルギーがほぼ確定となったので血液検査をすることになりました。
赤ちゃんが採血できる量で調べられるのは4項目まで、とのことだったので乳製品の他にも大豆・小麦・卵も調べてもらいました。ついでに血液型も調べてもらえました。(実費2,600円)

 血液検査の結果は1週間後にでて、長男は乳製品アレルギーが確定しました。
現在は、アレゲンを除去するのではなく少量を与え続けて身体に慣らしていく方針なので、長男は少量ずつ牛乳を与え続け・・・1歳半頃には牛乳200ml飲めるようになりました。2歳半になる頃には体調不良時に牛乳を飲んでも蕁麻疹も出なくなり、保育園の給食でもアレルギー解除になりました。

長々と体験談を書かせてもらいました。
離乳食に慣れてきても私のように油断せず、初めての食材を食べさせるときは慎重になってくださいね。

まとめ

 いかがでしたか?冒頭でもお伝えした通り、離乳食って始めるまでは未知の領域でとてつもなく面倒くさいと思いますが、始めてしまうとどうってことありません。愛するわが子が初めてごはんを食べた瞬間や、ごはんをたのしみに待っている姿、大きなお口を開けて美味しそうに食べている姿はとても愛おしく本当にかけがえのない時間です。
逆に食べたくなくて「ブーッッ」って吹き出したり、離乳食拒否されて思い悩んだ日々も後々によき思い出になります。
子供に手取り足取りごはんを食べさせてあげるのも、長い人生の中でたった3年ほど。
筆者は将来、息子たちが結婚して披露宴でラストバイトすることを今からたのしみに(気が早すぎかな?笑)、今しかない離乳食・幼児食の瞬間瞬間を大切に過ごしたいと思っています。

 この記事を読んで下さったみなさまが、離乳食の期間をたのしんで過ごせるように願っています☆

タイトルとURLをコピーしました